2011年12月20日

The kick game

My baby has been very active recently. I often feel her kicking, or changing position. I always try to pat the area she’s kicked, saying “Kick!”, so that she can kick the same area again (they call it the Kick Game). She’s getting good at it, although she misses sometimes. I like this game so much because I can feel a special bond between us while playing, as well as the signs of her life.

My husband is eager to join this game whenever he notices we are playing. He usually comes up to us and says “Let me do it! It’s my turn!” excitedly. The funny point is that, then, all of a sudden, she always stops kicking! Unfortunately for him, he has never been able to play it with her so far.

It seems that she especially likes to kick when it is quiet and I become relaxed, usually when I’m in bed going to sleep at night or taking a lunchtime nap at work. I don’t want to ignore her, as I’m sure she is bored in there alone. Naturally, as a result she often disturbs me by starting the game when I’m just falling asleep. That’s one of the reasons I am sleepless these days.


posted by Haru at 22:29| Comment(0) | Journals | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

The apple of my eye

I have a nephew, Ken, who has just turned four years old. He has been the apple of my eye ever since he was born. I always love his company because he is so adorable and funny. What he does or says always amuses me. He is fond of me, too. When his mother (my sister) asks him, “Who do you want to get married to?” he always answers “Haru-chan” shyly. During my wedding party one year ago, he held my hand all the time, so some guests thought I had already had a kid!

Ken is quite talkative and likes to tell me his secrets from time to time. A year ago,when he was three years old, his secrets often came out of his imagination. For example, he would tell me about the ghost in his house who was always tickling him and made him laugh. One day he said to me, “It is just between you and me, but I go to work while mom and dad are asleep.” Pretended to be surprised,“You do? Do you have any coworker?”I said.“Yes, she is three months old”, he answered proudly. With these stories, I was often amused by how he was blessed with a vivid imagination and he wanted to share it with me.

Now that he has turned four, he seems to have realized the difference between the imaginary and real worlds. Last time I talked to him, he said to me “I don’t know if I want to go to elementary school when I grow up.” I asked why in surprise, because I knew he had always looked forward to it. He answered sheepishly “Because I heard what they are studying there is difficult”. “You can do it! It’s a very fun place and you’ll do great. I want to go there again”, I answered, thinking it was the sign of growing up. He now worries about the thing in the real world! Then he looked up at me and said “Then can you be smaller again, and we can go there together.” Well, it seems that he now lives between the real world and imaginary world.
posted by Haru at 14:23| Comment(3) | Journals | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

DME advanced 3コマ目とフリートーク

ちゃんと記録をつけていないのですがレッスンは平日夜にほぼ毎日受けており、今日はDME advancedとフリートークレッスンを受けました。advancedは、やっぱりstandardと比較するとかなり上級ですねあせあせ(飛び散る汗)standardでは日常でよく使う単語がキーワードとして出てきたのに対し、advanceはアカデミック、もしくはビジネスの場などで使われるようなフォーマルな単語も多く取り上げられています。日常会話をしっかりさせたい私は、まずDME standardをしっかりマスターする方が先決かもと思いました。フリートークをメインに、advancedは瞬発力を鍛えるためにぼちぼち(週一くらい?)受けていこうと今のところ考えてます。

話は変わりますが、先生が生徒に六歳の子もいるよ、と言っていました。そんなに小さなころから英語に親しめるなんて羨ましい限りです。やっぱり小さい頃から勉強していた方が英語になじみやすくなるでしょうねぴかぴか(新しい)

しかし自分を良くも悪くも分かってきた年代で勉強をする利点もあると思います。その一つとしては、自分に向いている勉強方法を選択でき、ある程度計画的に進められることでしょうか。ひとくちに英語の勉強方法と言っても、シャドーイング、多読、音読、ライティングなどといろいろあり、本などでいくら他人が「この方法でTOEICの点数が急上昇した」と主張していても、それはその人に最適な方法ではあって自分に合うとは限らないということが勉強をしているうちにやっと分かりました。普段本をあまり読まない人が英語で多読を試みてもしんどいでしょうし、私みたいに根気のない人間が毎日ひたすらシャドーイングや丸暗記をすると決めても絶対続きません。

若い時は他人の成功談に流されて、「だったら私もこの方法でイケるはず」と思って色んな方法を試していましたが、途中で挫折することばかりでした。今は英語の勉強方法は続けたらどれも同じくらい効果があり、向いていて続けられると思う勉強方法が一番良いと考えるようになったので、安易に色々な教材に手を出さなくなったのは良かったなと思います。

結局英語力は触れた時間に比例するとの事なので、手を変え品を変え勉強方法を変え、時には自分をだましだまし英語の勉強を楽しみながら長く続けていくのが一番重要だなと思う今日この頃です。

posted by Haru at 19:45| Comment(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

フリートーク:現時点

今日から師走ですね。 最近一年があっという間です。

昨日はフリートークのレッスンを受講しました。なんというか自分で体験したシンプルな事実を2、3文くらいでなら言えるようになっているのですが(例:先週末は頭痛がひどくてずっと寝てなくちゃいけなかった。やりたいことあったのに一日を無駄にした気分、程度)、例えばニュースや人から聞いた話題などをきちんと伝えてその感想を述べるような文(5文以上)になると途端にしどろもどろになります。それでも果敢にも(?)挑戦していますが、自分でも途中で何言っているんだろ・・・とか思いながら必死で話しています。先生方は優しいのでちゃんと聞いてくれますがほんとに理解しているかは不明です。はやく色々話せるようになりたい、とレッスンの後に次回この話題がでたらこう説明しよう、と言えなかった話題はレッスン後にノートにまとめています。


それから自分でも意外なのですが、英文日記は9月に始めてから週4-5日くらいで続いています。日記というか主に妊娠の記録なので、将来子供に手渡せたらいいなというモチベーションで続いているようです。分からない言い回しなどは先生にまとめて聞いたり、海外の掲示板などで調べながらぼちぼち書いています。

posted by Haru at 22:02| Comment(0) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

Nov.21, 2011

It was a beautiful autumn day today. Walking through the sunbeams streaming through the golden leaves of the gingko trees that line my way to work, I realized I had never been happier in my life. My morning sickness has gone and my unborn baby is doing great. When I went to see my gynecologist for monthly prenatal checkup last week, I could see her with ultrasound. She is already 15 cm in length, with long arms and legs, and is very active. She has already become baby-shaped! I can’t believe how fast she's grown. They say a fetus get ears by 16 weeks, and can distinguish its parent’s voice by then. So, I try to be happier all the time, and share my thoughts and feelings with her in a loud voice, so that I hope my girl could feel relief, even though she is in a dark and small place alone. Nothing has ever made me feel so needed in my life, and I want to do anything to make her feel happy.
posted by Haru at 17:36| Comment(4) | Journals | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月25日

すっきり!な日

今日は色々すっきりした日でした晴れ

1.三ヶ月以上ぶりに仕事帰りにやっと美容院に行ってきて、プリン頭がすっきりしましたいい気分(温泉)カットとカラー、トリートメントで四時間弱くらいかかるので最近しんどくて行けてませんでしたが、もう大丈夫でした。

2.ひとりDME Stage 7三周目がやっと終わりました。体調が良く電車の中でできそうな時にマイペースでやってます。

3.「日本人に共通する英語のミス矯正ドリル」という文法の問題集を今日のお昼休みで終わらせることができました。一通り終わらせた教材の記念すべき三冊目です。ちなみに一番目は「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」、二番目は「DME」です。しかし五年も勉強していてこの三つしか教材を終わらせられていないとは・・・。買って途中で放り出した教材が実家に山ほどありますあせあせ(飛び散る汗)次は、「基本動詞」と「英語喉」を終わらせたいです。

ちなみにこの「日本人に共通する英語のミス矯正ドリル」はとっても良かったです。文法の問題集は堅苦しくてやる気が起きない私でも、ゲーム感覚で楽しく終わらせることができました。六章に分かれており、問題集形式になっていて、正誤問題と英作文の問題が並んでいます。難易度は中学生レベルですが、結構間違えました。解説も簡潔で分かりやすいです。特に第一章の「冠詞」の章は、問題を解くことによって冠詞の正しい使い方の感覚が分かってきた気がきます。

DMEに出てきた単語も結構出てきました。

「彼女は最近、子供を産みました」を英作せよ。
→ステージ7に出てきた"bear"か"give birth to a child"でしょ〜、知ってるもんね〜と思って"She gave birth to a child recently."と自信満々で回答したら×でした。解説に「子供を産む、は現代の日常英語ではhave a babyという言い方をします。bear a childという表現はとても古く、今では使いません。give birth toという表現は、改まった文語的な言い方です」と書かれており、正解は"She had a baby recently."とのことでした。しょぼん。

"I went shopping to Shibuya and bought a jacket."一つ間違いを探せ。
→これは"I went shopping in Shibuya"となるというものでした。DMEにも確か出てきていて、機械的に覚えていましたが、解説に"go shopping, go swimming, go skiingなど<go + 動詞のing形>の後で場所を表すときは"in"を使います、とありました。なるほど。

問題集が良かったので、対応する参考書も思わずamazonで購入しましたが、問題集の解説とほぼ同じことが書いてあるので、参考書はあまり必要なかったかも、と思いましたバッド(下向き矢印)

日本人に共通する英語のミス151 [増補改訂版] [単行本(ソフトカバー)] / ジェイムズ H.M. ウェブ (著); ジャパンタイムズ (刊)日本人に共通する英語のミス 矯正ドリル [単行本(ソフトカバー)] / ジェイムズ H.M.ウェブ (著); ウェブ 康子 (翻訳); ジャパンタイムズ (刊)







posted by Haru at 22:48| Comment(2) | 英語の学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

フリートーク

最近は週3-4くらいでフリートークとDME advancedレッスンをぼちぼち受けています。

今日はダニエル先生でフリートークレッスンを受け、セブのサントニーニョ祭りについて話を聞きました。サントニーニョとはセブ島に伝わる幼子イエスの像の事で、セブの家庭にはほぼ必ずある像らしいです。

以前からよくセブ島新参者である先生は、セブの家庭にある幼子イエスはなんか違うんだ!びっくりするよ!と熱く語っていましたが想像がつかないので聞き流していたのですが、今日はとうとう画像を送ってくれました。

SantoNinodeCebu - コピー.jpg

たしかにすごくきらびやかかも・・・。イエス様なのに顔黒いし・・・。想像以上でした!
posted by Haru at 21:23| Comment(3) | フリートークレッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

boy or girl?

Recently, I’ve been asked about which gender I would prefer my baby to have. Frankly, though, it doesn’t really matter to me. All I wish is to have a healthy child, that’s all.

My husband, on the other hand, doesn’t have the same idea as mine. He really wants me to bear him a baby boy. He’s already named our unborn baby some boy’s name, and talks to him as if the baby were a boy. I asked him why he was so insistent on having a son the other day. “Because I’m not really sure I could bear our daughter getting married. The thought of someone taking her away from us makes me so sad,”he answered as a matter-of-factly.

I was shocked by the answer. It sounded so unreasonable, even silly. The day she might tie the knot is so far away! I told this story to my friend, who is a mother of a one year old girl. She laughed and said, “Don’t worry, all fathers are the same. My husband always keeps saying he wants our daughter to get married as early as possible so that he’ll have many grandchildren”.
posted by Haru at 21:13| Comment(0) | Journals | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

DME advanced 1-2コマ目

色々あって、金曜日に一コマ、今日一コマDME advancedを受講しました。テキストを持っていないのでなにを記載すればよいかよくわかりません。

いまおそらくレッスン1にいるのでしょうが、今のところ難易度がDME standardと比べて上がった気はあまりしないです。オウム返しの質問も多いし。ボキャブラリを増強するにはいいカリキュラムだと思います。先生の技量によるところもすごく大きいと思うので先生選びは慎重にした方がいいのかな。今までと同じく前回学んだところを今日復習する形です。

Advanced続けるかどうか悩み中です。続けるのだったらフリートークも週一くらい入れながら続けていこうと思います。でもadvancedは出産までにとても全部終わらせられないだろうなと思っているので、やるとしても中途半端なところで終わらせなきゃいけないのがネックです。なのでテキスト購入を躊躇しています(高いし)。

DME standardは一人DMEを先週から始めたところでステージ7の三周目をやってます。かなりブランクがあるので早く終わらせなきゃです。





posted by Haru at 22:22| Comment(0) | DME advanced | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

勉強再開&近況報告

9月1日から2ヶ月勉強をお休みしていましたが、予定通り11/1から勉強を再開しました。先週末から急に嘘のように身体が楽になり、本当に嬉しいです。"Life is beautiful!"って踊りだしたいくらいハッピーでするんるんただ先週末もこんな調子で浮かれて2か月ぶり位にショッピングに出かけたら、その後片頭痛が数日続いてしまったので、体と相談しつつ無理せず頑張りたいです。しかし2ヶ月辛かった〜。今も口の中が常に塩辛く苦いとか、疲れやすいとかご飯の匂いがダメとかはありますが、全然ましです。

赤ちゃんは先週エコーで見たら、かなり大きくなってびっくりしました。2週間までサナギのようだったのに、ETみたいに変身していました。見たときは寝ていたので、先生と「起きろ〜」と起こしたら、手足をグーンと伸びをして起きて暴れてましたあせあせ(飛び散る汗)いつの間にこんな長い手足を手に入れたの?ほんとに私のおなかの中にちゃんと存在して、頑張って日々成長しているんだ、と改めて実感しました。赤ちゃんの成長に伴い私のおなかもだんだん大きくなってきて、昨日は電車で立っていたら座っていたサラリーマンの方に「この人妊婦?それともおなかが出ているだけ?」と困ったように見られました。確かにただおなかが出ているだけの人に席を譲ったら果てしなく失礼だし、私も経験あるのでよーく分かります。ちょっと申し訳なく思った一瞬でした。

勉強を再開するにあたって、9月に書いた勉強に関する日記を読み直しました。2ヶ月前までこんなに勉強していたんだ、無駄にしないように頑張ろう、と思え良かったです。ブログつけてて良かった。今週から通勤電車の中で一人DMEを再開しました。集中するので会社までの時間が短く思えて良いです。英語喉、基本動詞、英語日記、読書などなど続けていきたいものもたくさんあります。私の場合、例えば一人DMEは通勤電車で、基本動詞の勉強は家事中、などと勉強するものによってやる時を設定しておくと続けやすいので一つ一つ設定した方がいいのかな、と思います。ただガチガチにすると息がつまりそうなのが悩みどころです。家事中にコルクボードを使った勉強は、つわり中でも続けられたので良かったです。英語読書は趣味の域なのでついつい時間を費やし過ぎて後悔することが多いので、ほどほどにしたいです。

オンライン英会話は、フリートークでしばらく続けていこうかなと思います。実はDME advancedにも興味があるんですよね。ただ先生が限られているので時間帯の関係で悩んでいるのと、もうすこしstandardをしっかり回せるようにしてからの方がいいかなと思っています。ま、赤ん坊がいるとオンラインレッスンは厳しそうなので、しばらく無理かな。

この二カ月、色々考える事でたくさん見えてきたことがありました。私はやっぱり英語に関連する仕事を続けていきたい。子供がいて仕事を続けるのは難しいかもしれないけど、英語力をもっと伸ばしていったら需要もあるかもしれない。数年前まで、英語とまったく関係ない職場で働いていてたまに英語の電話がかかってきたときは無言で切ってしまったこともある私(時効なのであせあせ(飛び散る汗))が今は英語の飛び交う環境で、英語を使って仕事が(一応)できたことにより、英語は努力すれば、必ず伸びるものだという自信がつき、努力次第でまだまだ伸びるのでは、と思えるようになりました。英語を上達させるには特別な才能は必要ないということが分かって良かったです。

出産後はしばらく勉強できないと思うので、出産までの数か月、後悔しないように精一杯頑張りたいです。それから、ブログを殆ど更新していなかったのに、コメントをたくさんいただいてありがとうございました。いつも励みにさせていただいています揺れるハートなのに、お返事をするのが遅くなりがちですみませんでした。
posted by Haru at 09:50| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする